順正稲荷の祠の扉などが折れてしまいした(前回報告済み)
無理やり開けたのか?なにをしようとしたのか?不明・・・
早速、宮大工の林さんにお願いです。
「今ちょうど、家におるで、いまからでもええよ」
「ほんじゃ、お願いします。」
実は、神棚を作成されていたみたいで
図面見せて頂きましたが、かなりのもんですよ!
また、完成時にはご報告!予約などが出来ちゃいますよ
もちろん、自治会通して・・・(大笑
で、まずは開けてご神体を取り出し、祠のお掃除と
ご神体の洗濯?
「直接洗って、キレイなタオルで拭いた方がええんやよ」
で、流し洗いしてます。
墨で書いた文字って消えないんですよね〜
かなり昔に書かれた「芳ヶ崎安全祈願」と・・・
ついでに痛んだ所を修理して頂きました。
パーツ?にもいろいろと名前がありまして、・・・ 忘れてしまいました(大汗
又後日、林さんに講義を受けよう〜じゃあ〜りませんか?
良い接着剤がありますので、それを塗って固定です。
数時間で固まるそうです。
これで、1つクリア出来ました!とさ
0 件のコメント:
コメントを投稿