七和地区社会福祉協議会と人権推進員会合同での研修会が行われました。
行き先は、愛知県赤十字血液センターへです。
献血された血液が、どのような工程を経て医療機関へ届けられるのか
8名ぐらいにグループに分かれて職員さんの説明を受けます
まずは、献血の受付・問診・献血です。
血液の配給場所の見学
各血液に分け管理されています。
血液型を色分けし、黄色がA型・青色がO型・白色がB型・赤色(ピンク)がABです。
ちなみに血液が多い順番でもありますよ
今日の在庫数で、160%以上がいいそうです
こちらで、献血されてた血液を検査・血液製剤へ
献血された血液の検査室
おっと、ようこそ製造部門へと・・・
製剤作業室、唯一無菌室です。
献血にてえられた「全血献血(200ml・400ml)」と「成分献血(血小板・血漿)」は、いくつかの過程を経て
赤血球製剤、血漿製剤、血小板製剤に調整されます
私、「この中で一番お高いのは?」とお聞きしましたら(大汗
血小板製剤だそうです。
この施設を見学いろいろなお話をお聞きし、献血をしなくてはいけないと
若い時期、小学校ぐらいにこのような施設を見学すると、もっと献血される方が増えるでしょうね
ちなみに、三重県の献血率は、47都道府県で最下位です。(大汗
ブービーとの差はかなり離れていることのこと
さー、皆さん献血に行きましょうー!!
献血場所は
献血バスはこちら
直近で近いところは、
2016/7/13(水) 9:30~11:30 桑名市役所と
2016/7/24(日) 10:00~11:30 13:00~16:00 桑名サンシティです。
その後は、お食事会あんど親睦会♪
東谷山フルーツパークへ
子供が小さい時に行ったきりです
バスの中では、人権カルタで
そして、清洲城へ
朝の天気とは打って変わって、晴天!
13日献血に行ってこよーっと
が、ちょっと引っかかるる所があるので
その前に主治医に聞かなくては(大汗
0 件のコメント:
コメントを投稿