まずは
西分署で水消火器を12台
その後、本署
で、AED2台とエリック2体
昨年は3台でしたが(汗
チカラないな〜(核爆
そして、大山田分署へ
AED1台とエリック1体、水消火器10台です。
添付必要な署には下記の計画書も提出
芳ヶ崎自主防災訓練計画
<総合訓練>
9月18日(日)午前9時〜午前12時(雨天実施)
*準備のため班長・隊員は午前8時集合
<目的>
災害発生時において、地域住民一人ひとりが災害に対して素早く的確
な対応ができるように防災意識及び行動力の向上を図る。
<訓練内容>
参加者を3グループに分け、1訓練45分でローテーション
避難誘導訓練
・ 災害時要支援者への声かけ
初期消火訓練
・ 水消火器による初期消火訓練や粉末消火器の取り扱い方法の指導
・ バケツリレーによる消火訓練
応急救護訓練
・ 心肺蘇生法とAEDの使用方法
地震体験訓練
・起震車で地震(震度7)の揺れを実際に体験
炊き出し訓練
・ カレー作り振る舞い
・ ビニール袋を使ってご飯を作る方法を実践する。
役割分担
避難誘導: 班長・隊員
初期消火; 消防団・隊員・班長
応急救護: 消防団・隊員・班長
機材取扱: 消防団・隊員・班長
炊き出し: 班長・隊員
0 件のコメント:
コメントを投稿