今回、宝くじ助成金制度を活用し社務所兼集会所を建設させていただきます。
で、和田さんにいろいろと教えていただきながら
昨日申請を市民協働課に提出してきました。(汗;
まず提出書類は助成申請書
第 号
平成25年10月18日
財団法人 自治総合センター
理事長 若林 清造 殿
三重県 芳ヶ崎自治会長 城田 琢士 印
コミュニティ助成事業 助成申請書
一般コミュニティ助成事業
|
青少年健全育成助成事業
|
|||||
◯
|
コミュニティセンター助成事業(注1)
|
共生の地域づくり助成事業
|
||||
地域防災組織育成助成事業
|
地域国際化推進助成事業
|
|||||
ア.自主防災組織育成
|
多文化共生
|
|||||
イ.消防団育成
|
国際理解推進
|
|||||
ウ.婦人防火クラブ育成
|
活力ある地域づくり助成事業
|
|||||
防火防災訓練用資器材
|
ア.地域資源活用
|
|||||
防火広報用視聴覚資器材
|
イ.広域連携推進
|
|||||
エ.幼年消防クラブ育成
|
ウ.活力ある商店街づくり
|
|||||
オ.女性消防隊育成
|
||||||
初期消火活動及び予防活動
|
||||||
初期消火活動及び応急救護普及活動
|
||||||
カ.少年消防クラブ育成
|
別記のとおり標記に関する事業を行いたいので、助成されるよう申請します。
助成対象団体連絡責任者
所 属
|
部 課(室) 係
|
職・氏名
|
自治会長 城田 琢士
|
電 話
|
|
FAX
|
|
電子メール
|
taku
|
1.事業実施主体
都道府県名
|
三重県
|
市(区)町村名
|
桑名市芳ヶ崎
|
||
1.組織の名称
|
芳ヶ崎自治会
|
||||
2.事業所所在地
(電話番号)
|
〒511-0944 ( )
三重県桑名市芳ヶ崎836−3
|
||||
3.代表者氏名
|
城田琢士
|
||||
4.結成年月日
|
平成18年 9月 19日 (地縁団体認可)
|
||||
5.市(区)町村人口
活動対象地域の人口
|
市(区)町村人口 142,692人(平成25年9月現在)
活動対象地域 448人(平成25年9月現在)(注2)
|
||||
2.事業実施主体の説明
三重県桑名市芳ヶ崎で、寺・神社・石取り(今年復活!)・防災などの行事を通じて、会員の親睦と安全で、楽しく暮らせるまちづくりの活動を行なっている自治会です。
|
3.助成申請額
事業費総額(A)
|
一般財源等充当額(B)
|
助成申請額(A―B)
|
|||||||
23,688,050円
|
9,475,220円
|
1
|
4
|
2
|
1
|
2
|
8
|
3
|
0円
|
,,
4.助成申請事業の計画
(1)助成申請事業の名称(注3)
(2)助成申請事業の趣旨・目的
社務所(集会所)老朽化によって、安心して活動できないのと手狭である。一時避難所にも活用し、会員相互の親睦の行事に安心して参加でき、自治会の大切な資産を保管する為の場所の確保。
|
(3)助成申請事業の対象者
芳ヶ崎自治会員
|
(4)助成申請事業の内容
① 実施期間:平成 26年 4月 20日開始~平成 26年 9月 20日完了
(注4)
(注4)
② 実施場所:天皇八幡社
③ 実施内容
芳ヶ崎自治会コミュニティセンター建設
|
④ 収支内訳:別表ご参照
(5)助成申請事業の期待できる効果(注5)
会員相互のコミュニケーションの場所として活用する事によって、防災・防犯などでの助け合いをスムースに出来、この素晴らしい制度を、より多くの自治会にお伝える手助けとなります。
|
(6)助成申請事業のスケジュール
① 事業を実施(開始)するまでのスケジュール
別紙(芳ヶ崎コミセン建設工事計画)
|
② 実績報告書提出予定:平成 26年 10月 7 日
(7)助成申請事業の過去の活動実績
なし
|
5.宝くじの社会貢献広報の仕方
(1)市(区)町村の広報誌への掲載(注6)
広報誌の名称
|
発行予定日
|
平成 年 月 日
|
広報誌には「宝くじの助成金で整備した」「宝くじの助成金で実施する」旨の表現は必ず記載のこと。
(2)購入備品、設備、印刷物等への広報表示(注7)
別紙ご参照
6.添付資料
書類名
|
必要書類
|
添付書類
|
備考
|
|
1
|
申請書(別記様式第1号、別表)
|
2
|
2
|
|
2
|
チェックリスト
|
1
|
1
|
|
3
|
事業実施主体規約
|
1
|
1
|
|
4
|
事業実施主体の平成25年度事業計画及び予算書
|
1
|
1
|
|
5
|
金額積算根拠(見積書等)
|
1
|
1
|
|
6
|
事業内容に関する資料
|
1
|
1
|
|
7
|
建物工事に関する図面(平面図・立面図等)
|
1
|
1
|
|
8
|
財源に関する資料(資金積立計画等)
|
1
|
1
|
|
9
|
議事録(総会資料等)
|
1
|
1
|
|
10
|
実行委員会等の構成員を示す資料
|
|||
11
|
助成対象団体の歳出歳入予算書又は予算計上の手続きをとる旨の確約書
|
|||
12
|
助成対象事業にかかる経費の内訳を示す資料
|
|||
13
|
複数の助成対象団体が事業をする場合の同意書
|
|||
14
|
前年度事業の決算書及び事業実績を示す資料
|
|||
15
|
公益法人に関する資料
|
|||
16
|
市(区)町村が中心市街地における商店街振興に関して策定する基本計画等
|
|||
17
|
助成対象となる施設、設備等の資料
|
|||
18
|
助成事業を実施する場所の位置図、住宅地図、現況写真
|
|||
19
|
表示板に関する資料(見取り図、文言、大きさ・材質・固定方法のわかる資料)
|
|||
20
|
その他
|
(注7)Excelで作られた別表に記入
と、チェックリストは市の方で作っていただます。
事業主体契約は芳ヶ崎自治会の規約を添付
事業主体の平成25年度事業計画及び予算書
芳之さんに(大汗; ありがとうございました。
金額積算根拠(見積書)は本体工事費
設計料
事業内容に関する資料
これは分かりにく、外壁と屋根のカタログと建設地の地図と位置を添付しました
建設工事に関する図面
重要!書類はすべて縦書きで、A3及びA4の横書きはNGとの事です。
見積書と図面が横書きになっていますが、とりあえずこれで出し・・・
設計士の丹羽さんに連絡済みですの、いつでも対応できる状態です。
続いて、財源になる資料
農協で残高証明を出していただき、それを添付
最後は、議事録
10月13日の臨時総会のを添付しました。
こんな感じでですね〜
後は、認可を待つだけです。ちなみに認可は2月とお伝えしいましたが
正式には来年度の4月頭だそうです(汗
と、昨日はほっとしましたが
なんと、今日は農家組合の悪水側溝の土砂上げです。
この作業、かなり体にこたえますよ
朝からの雨で、カッパでの作業ですので蒸し風呂状態(大汗
こんなにきれいに
泥だらけになった服の洗濯、そして泥パックされた体もきれいに(大笑
その後は、いつもの・・・うまか〜(核爆
と、喜んでいる場合じゃなく
神社庁への申請も・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿