御出迎えの・・・
今回、案内と研修を担当して頂いたのが
長田(おさだ)西連合自治会副会長の片井様です。
市にお勤めされていたそうで、今はボランティアで防災センターの案内人
、連合会の自主防災担当もされています。
先ず最初に、TSUNAMIシアーターでCGで作成された映画を観覧しました。
著作権で撮影禁止でしたので・・・
この映像はどこかで見た風景?
そーです、3.11東日本大震災のまんま!
連日テレビで見た風景とそっくりで・・・
話を伺うと、この映像を作ったのが3.11より、ずーっと前でして
もし、これを観ていればもっと沢山の人命が救われたのは間違いありません。
皆さん口を揃えて、残念だと・・・
玄関入ると床には、東海沖地震で発生が予想される津波の高さの地図が
詳細に映し出されています。
ブルーに塗られた所が津波到達地点です。
おや?福島、宮城、東北と違って、湾の形状、地形の違い、標高差で
以外と奥まで押し寄せないし、河口を上ってきません。
わが町、七和は津波による被害はなさそうです・・・
想定外!と言う言葉がありますので、用心に超した事はありません。
東海地震が発生したら、津波は数秒から数分で押し寄せてくるそうですので
発生したらすぐ高い所、2F以上に避難しなくてはいけません。
この津波の高さは、1854年12月23日に、M8.4の地震が発生した安政東海地震の
津波の高さです。
東日本大震災で発生した津波の高さに比べると、駿河湾の形状などで低いそうですけど
40cmの高さの津波でも、人が立っていれないほどの威力があります。
次は地震体験コーナーで、私と杉野所長さん以外が体験しました。残念!?(笑
その後、展示物を見学。
トイレは肝心ですね
避難場の側溝は、・・・ (大汗;
私的にはペットシートがベストだと思うんですけど。。。
館内ホールを御借りして、片井様による
長田西連合自治会での防災活動状況と質問事項への回答です。
と、言いたい所ですが、大変申し訳ございません
今日はここまでです。
0 件のコメント:
コメントを投稿