1日と15日に鳥居と拝殿前と順正稲荷へ榊をお供えます。
そのやり方、神垂の作り方と榊へ麻ひもでくくりつける
境内に生息している榊の場所を確認
神垂の作り方はネットなどで出ていまして、こんな感じ
まずは2つ折りにした半紙を、山折を左に縦に3つに折り目をつけ
縦に4つ折り目をつけて、下記の線まで切り込みを入れます。
あとは、このように矢印を左指で支え、手前手間に折ると
お〜、稲妻やん
で、家の神棚に注連縄がありまして、神垂が幅広で短く
石取の御幣もこんな感じでしたので、ちょっと憧れが(核爆
で、折り目を見てみたら
縦横反対に3つ折り、4つ折りしてまして
このように切り込みを入れ
左矢印を支えて、手間手前に折っていくと
できたやん
ちなみに、吉田流ですのでどちらでもいいかな
ま〜好みの問題っすね!
そのやり方、神垂の作り方と榊へ麻ひもでくくりつける
境内に生息している榊の場所を確認
神垂の作り方はネットなどで出ていまして、こんな感じ
まずは2つ折りにした半紙を、山折を左に縦に3つに折り目をつけ
縦に4つ折り目をつけて、下記の線まで切り込みを入れます。
あとは、このように矢印を左指で支え、手前手間に折ると
お〜、稲妻やん
で、家の神棚に注連縄がありまして、神垂が幅広で短く
石取の御幣もこんな感じでしたので、ちょっと憧れが(核爆
で、折り目を見てみたら
縦横反対に3つ折り、4つ折りしてまして
このように切り込みを入れ
左矢印を支えて、手間手前に折っていくと
できたやん
ちなみに、吉田流ですのでどちらでもいいかな
ま〜好みの問題っすね!
0 件のコメント:
コメントを投稿