昨日、天皇八幡社の例大祭が行われました。
もちろん青天♪
飾りつけはフルコースとなります
まずは、幟
屋形提灯の絵柄は、七福神
参道も良い雰囲気
階段登ってすぐの屋形提灯は戦国時代の武将
センターに向いて(人・馬が向いている方向)飾りつけ
社務所(コミセン)にも幕を
何故か、測ったかのように、以前の社務所の幕がぴったり!
拝殿前の提灯も
本殿前の幕、そして3社にももちろん神前幕を
中庭には左右に提灯を
12張り、石取祭車に使われていたのかな?
例大祭っていう事もあり、奉献されたお酒が
もちろん大祭ですので、2升もち1飾りと鯛のお頭付き、果物が追加されますよ
三方にお供え、配置はこれでね
そして、神社庁からいただきました!
ズボンの後ろのポケットにいれていましたので、シワが(大汗
中身は、決算書をご参考に
直会の意味ってお分かりでしょうか?
一般には、神事終了後の宴会(打ち上げ)とされるが、本来は神事を構成する行事の一つである。神霊が召し上がったものを頂くことにより、神霊との結びつきを強くし、神霊の力を分けてもらい、その加護を期待する。
11月23日の新嘗祭は、失礼のないようにね
0 件のコメント:
コメントを投稿