と、その前に
クロガネモチと神社清掃を19日に子供会さんに、おこなって頂きました。
誠にありがとうござました。
で、18日、19日で研修会に
今回は、平成23年9月1日から5日間朝にかけて、三重県南部を中心に長期間にわたって
激しい雨をもたらし、各地で浸水被害や土砂災害が発生しました熊野市へ
で、まずは災害復旧の現状ということで、熊野市へ
と、その前に日本最古の神社「花の窟」へ 「お綱掛」で有名ですね
さすが、社殿、拝殿などありません!
これぞ、っていう感じです。
その傍らにお稲荷さんさんがありましたので、参拝!
すぐ近くの、花のいわや亭で食事!
桑名からバスで2時間半ですので、ええんちゃう
その後に、災害復旧地へ
YouTubeに投稿されていますので
60過ぎの地元の方は「こんなのは生まれて初めて体験」と・・・
「ゲリー・ボーネル氏の大地震予言で、東海地震が4月15日~22日が危険期だと言明。」
なんと、確率が高い時に視察研修〜
家内には「災害時要支援者台帳を渡してくれ」と言い残し・・・
で、後はダイジェストで!(核爆
道の駅 うみがめ公園
熊野速玉大社
一本彫りの弁慶
天然記念物
川原横丁家
この家は、釘を一本も使わず、組み立て・解体が簡単にできるようになっていました。
熊野川の大洪水で川原が水没する前に解体して、船町(速玉大社横の町並み)の避難場所である上り家(あがりや)と呼ばれるところへ運び、水が引くと、再び元の場所へ戻し組み立てました。
翌日は、那智の滝
この根っこが、たまりまセブン!
熊野那智大社!500段!大変やったわ〜(大汗
ご利益があるはず! たぶん・・・
おしまい