自主防災では今回隊員に選ばれた方達が、陽気もすんばらし〜い日に集い
芳ヶ崎の将来について・・・感謝感激!
無事、規約も
芳ヶ崎自治会防災隊規約(案)
第1条(目的)
芳ヶ崎自治会自主防災組織は、住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行う事により、地震、風水害その他の災害(以下「災害」と言う。)による被害の防止および軽減を図る事を目的とする。
第2条(名称)
芳ヶ崎自治会自主防災組織は、「芳ヶ崎自主防災隊」(以下「隊」という。)と称する。
第3条(事業)
本隊は、第1条の目的を達成するため、次の活動を行う。
(1)
防災に関する知識の普及に関する事。
(2)
地震に対する災害予防に関する事。
(3)
地震発生時における情報伝達、初期消火、救出救護、避難誘導、給食給水等応急対策に関する事。
(4)
防災訓練の実施に関する事。
(5)
防災資材等の備蓄に関する事。
(6)
その他 本隊の目的を達成するために必要な事項。
第4条(隊員)
本隊は、芳ヶ崎自治会内にある世帯をもって構成する。
第5条(編成および役割)
本隊は、第3条に掲げる事業を効果的に行うため、次のとおり編成して、それぞれ別表に定める役割を分担する。
ただし、災害状況によっては、その役割分担にかかわらず活動する。
情 報 班 班長→班員
消 火 班 班長→班員
隊長・副隊長(防災リーダー)→ 救出救護班 班長→班員
避難誘導班 班長→班員
給食給水班 班長→班員
第6条(選任および任期)
隊長、副隊長(防災リーダー)、および班長ならび班員は、当自治会会員をもって役員会で選任する。
2 隊長は自治会の任期に順次、副隊長と班長は5年の任期として再任は妨げない。
第7条(隊長等の任務)
隊長は、隊務を統括し、地震等による災害発生時における応急活動の指揮を行う。
2 副隊長(防災リーダー)は、隊長を補佐し、隊長に事故があるときは、その任務を代行する。
3 班長は、隊の活動計画を立案し、隊務の運営にあたる。
第8条(防災リーダーの任務)
防災リーダーは、隊長の任務を補佐し、地震等による災害発生時における応急活動の指揮および協力を行う。
第9条(協力体制)
本隊は、災害応急対策の万全を期するため、市(地域・防災係、消防本部)および隣接自治会、その他関係団体と常に連絡を取り、応急協力体制を確立しておくもとする。
第10条(各世帯の心得)
各世帯は、いつどこでも災害に対処できるよう、日頃の蓄えと心構えを身につけるとともに、防災隊の指示に従い、隣保活動を円満に遂行できるよう協力するものとする。
付則
この規約は、平成24年6月1日から実施する。
こちらで決めさせて頂く事になりました。
資材備蓄については、中古コンテナを購入しとりあえず必要の物を揃える事としました。
研修には、名古屋市港防災センターへ7月中旬に行く予定で進めさせて頂きます。
5年間は同じ所に行く事によって、会員すべてが体験出来る様に!
その後、役員会へ突入!(大汗
報告と、資材購入の承諾を頂きました。
その他は、議事録を参照してくださいね
0 件のコメント:
コメントを投稿